大塚国際美術館
ようやく来ることが出来ました。
大塚国際美術館・・・世界初の陶板名画美術館
古代壁画から世界26ヶ国190余の美術館が所蔵する現代絵画まで至宝の西洋名画を原寸大で1000余点。
「大塚国際美術館」は大塚グループ創立75周年記念事業として徳島県鳴門市に設立した、日本最大級の常設展示スペース
(延床面積29,412㎡)を有する「陶板名画美術館」です。館内には、6名の選考委員によって厳選された、古代壁画から
世界26ヶ国190余の美術館が所蔵する現代絵画まで、至宝の西洋名画1000余点を大塚オーミ陶業株式会社の
特殊技術によって、オリジナル作品と同じ大きさに複製しています。それは美術館や教科書と違い、原画が持つ本来の
美術的価値を真に味わう事ができ、日本に居ながらにして世界の美術館が体験できます。
また元来オリジナル作品は近年の環境汚染や地震、火災などからの退色劣化を免れないものですが、陶板名画は約2000年
以上にわたってそのままの色と姿で残るので、これから門外不出の「ゲルニカ」をはじめ戦争で散逸していたエル・グレコの
祭壇画の衝立復元など画期的な試みもなされ1000余点の検品の為、ピカソの子息や各国の美術館館長、館員の方々が来日
されたおりには大きな賛同、賛辞を頂きました。 大塚国際美術館館長 大塚 一郎
入館するとドーンとヴァチカン美術館のシスティーナ礼拝堂が原寸大で見られます。
ヴァチカンで見た時の感覚がよみがえります。
世界の名画が原寸大で見ることができます。
陶板ですのでさわることも出来写真にも取れますが、これからは見ることに専念します。
最後の晩餐は、修復前と修復後が対面の壁に飾ってありますので同時に見られるようになっています。
ダビンチ、フェルメール、モネ、マネ、ゴッホ、ミレー、ルノワール、ムンク、ピカソ、等々・・・・・。
何時間あってもたりませんね!
2時間もすると主人は疲れた様子で「モネの大睡蓮」の前のカフェで待っているとの事。
一人でもう一度見たい絵の元に・・。
館内を全てゆっくり見るには何日もかかるでしょう。
そうですよね。
世界の190余の美術館がここにあるようなものですものね!
3時間ほど見てから、退館することにしました。
最後にルノアールの「舟遊びの人々の昼食」の中に入ってみました。
すぐ近くに大鳴門橋遊歩道がありますので寄ることにしました。
4年前に阿波踊りを見に行った帰りに寄ったときはそれほど風を感じませんでしたが、今回は風が強く
飛ばされそうです。大丈夫ですよ。落ちることはありません。橋には柵がついています。

帰りに淡路島の「あわじ花さじき」に寄って、お花を楽しんできました。

今日も一日中暑かったですね。
エアコンの中から出られません。
鉢植えの花もこちらが気を抜くと元気をなくします。
朝昼晩と水補給は欠かせません。お花の熱中症です。
お庭のお花は元気で嬉しいですね。
水分補給をしながらこの暑さを乗り切りたいですね
毎年、夏には体重増加の私です。水太りなんです。別の意味で怖~い夏です(笑)
by まきちゃん
この記事へのコメント
陶板名画は良く出来てますね。
以前、YVで紹介されていましたが、
すっかり忘れていましたよ。
名画が2000年以上もそのままの色と姿で残るとは素晴らしいですね。
世界中の美術館に行かなくても日本で見られるとは、時代も変わりました。
良いものを見せていただきました~♪
まきちゃんの夏は別の意味で怖~いのですか。
了解しました(笑)
でも、水分補給が十分になされている証拠ですから、熱中症の一つの原因は心配ないようですね。
大塚美術館に展示されている絵画、すごい数なんですね。
相当な技術の上、複製されてるのですね。
3時間鑑賞しても、まだ足らないのですね。その凄さが記事から伝わってきます。
機会があればぜひ訪ねてみたいです。
毎日毎日「暑い暑い!」と。当分の間この言葉を連呼するでしょうね。
外出しないことが一番ですが、食材買い出しはやむを得ず行ってます。
私は夏は体重減りますよ。1Kくらいですが(笑)
すごい迫力に圧倒されています。
足はもう大丈夫なのですね。
すっごく嬉しいです。
大塚国際美術館をTVで見て機会があれば行きたいと思っています。
凄く広い美術館ですね。とても全部は周れませんね。複製といえど世界の名画が実寸大で見られ触ることが出来るなんて凄いことですね。
大鳴門橋からは渦潮も見られるんですね。
「あわじ花さじき」のお花畑も素晴らしいですね。
毎日暑いですね。お身体ご自愛くださいね。
ここが出来た時からずっと行きたかったのですが、ようやく叶いました。
大塚さんの陶板の精密さには驚かされます。
本物みたいです。
色褪せない、劣化しない良いとこどりですね。
疲れましたが、納得です。
この美術館が開館してからずっと行きたかったものですから良かったです。
そこにルーブルがオルセーがウフィツィがプラド美術館があるんです。
実際に美術館で見たとおりにあるんです。迫力があります。
若いころから夏には体重が増えるんですよ。
絶対、水太りだと思っています。
今年のお腹は少し違うような気もして・・。
寒くなってもこのままのお腹!?
またまた怖いです。
日本に居ながらにして世界の美術品を愛でられるのは嬉しいですね。
機会を作られて是非,行ってみてください。
それにしても暑いです。
今日は箱根は28度、影では26度でした。
我が家に帰ると灼熱の地獄。
これからですものね。
お互いに水分補給しながら頑張るしかないですね。
ありがとうございます。
ご心配をお掛けしています。
足の具合はビックリするほど良いんですよ。
このまま続いてくれますように。
四国の入口と言えども徳島は遠いですが、是非機会があれば寄ってみてくださいね。もちろん歩きやすい靴でね。
ありがとうございます。
開館した時から行きたいと思っていましたから、ようやく願いが叶いました。
美術の事がよくわかるわけではありませんので、実際にいろんな美術館で見たのとの違いは判りません。充分楽しめます。足は疲れますが・・・。
うず潮は船に乗って楽しむ方法もあるのですが、今回もまた橋の上からを選びました。
これからまだまだ暑さは続くでしょう。
お互いに水分補給しながら乗り切りましょう。
ありがとうございました。
徳島の見どころは幾つかあるでしょうが、まずは大塚美術館?
世界の名画が楽しめるんですね。
私は一度行く機会を逃し、そのままになっていますが
まきちゃんさんのご説明でもう行った気分です(笑)
友人の話ですと見て回るのに疲れたとかで、夏は二の足踏んでる
慈園です。
「あわじ花さじき」は、この時期サルビア?元気貰う花ですね。
私が行った頃は早春で一面菜の花でした。
おっしゃる様に夏のお花の管理は大変ですね。
まぁ!私もまきちゃんさんと同じく夏太りするタイプです(◞‸◟)
暑さの中 出かける元気があって すばらしい。
健康な証拠ですね。
私 どこにも出かけずに 一日中エアコンをつけて
家の中にいたのに 熱中症になり 救急車で運ばれました。
水分は とっていたつもりだったのですが まだまだ
足りなかったようです。
食欲が全くなくて 食べ物を口にしていなかったのも
悪かったのかな?
暑さが まだまだ続きます。
お互い 熱中症には 気をつけましょうね。
ステキなブログを見せていただきありがとう感激です。
こうしてまたお会い出来るのが何よりうれしいです。
大塚国際美術館いらっしゃったのですね!
セラミック・陶板の名画ですよね!
2000年間色あせないとは、ほんものが退化していくのに…
西洋名画を原寸大で1000余点、全部見られませんね。
昨年妹が見に行ってきて、DVD見せてもらいました。
そして姫路城も見てきたようでした。(バス旅行)
かずちゃんとまきちゃん、お揃いで楽しい旅でしたね!!
一寸うらやましいけど、大いに楽しんできてくださいね。
次はどんな記事UPか、楽しみにしております。
残暑?厳しい折、どうぞ御身ご自愛ください。
出かけられる折には歩きやすい靴で、気合を入れてくださいね。
そう言えば3年前に徳島を訪れたのも真夏でした。
阿波踊り見学ですから暑いのは当たり前ですがかなりの暑さに閉口したのを思い出しました。台風が近づいているようです。暑さにも風雨にも気を付けてくださいね。ありがとうございます。
熱中症、大変でしたね。
お家の中でも熱中症にかかるとは聞いていましたが本当なのですね。
しかもエアコンの中で!!
もう大丈夫なのですね。
私も水分補給、気を付けます。
お互いに身体に留意しながらこの暑い夏を乗り切りましょう。
ありがとうございました。
この美術館が開館した時から行きたいと思っていましたので、主人の気が変わらないうちにと出かけました。
かなり疲れましたが行けるうちに行って良かったです。
いつも主人と一緒で、たまにはとも思いますが(笑)
一緒に行けるうちが花なのだと思う事にしています。
ありがとうございました。
凄いところですね!!
花もいっぱいだし。アッこちらは違うところでしたか。
暑いですね~。もう昼間は動きたくないですね。
私も水太りします。。
体力が残っている内に大塚国際美術館だけを目的に行ってみたいと願っているのですが叶いますでしょうか。
でも3時間も、ですか!
美術館見学も、体力要りますね!
夏に体重増加のまきちゃんなんですね^^)
私は、夏にアルコール太りするアルクノなんです^^;
本当に暑いしか言葉の出ない毎日です。
エアコンの中から出るのも勇気がいりますね。
毎年、夏には体重計に乗るのが怖いです(笑)
素敵なお写真、絵画には負けないほど引き込まれています。
ありがとうございます。
いつも素敵な手芸品、感心してみています。
是非、体力温存して歩きやすい靴でお出かけください。
ありがとうございます。
美術館へは会館当時から行きたかったので、ようやくという感じです。
日ごろから運動不足の私は疲れましたが満足しました。
アルクノさんの体力なら大丈夫ですね。
私はアルコールは駄目なのですが、手作りの砂糖たっぷりのシソジュースや梅シロップのガブ飲みで体重計に乗るのが恐ろしい毎日です。
ありがとうございました。
鳴門の渦潮、懐かしいです。
大塚国際美術館、こんないい美術館があるんですね。
淡路島もいいですね。
久しぶりに行ってみたいと思いました。
あきるんですか。本当に、これは時間がいくらあっても
足りないくらいです。昨年大晦日の紅白で、
米津玄師がここで歌ってましたね。その時から、
何て素晴らしい空間なんだろうと思ってました。
こんにちは!
待望の”大塚国際美術館”訪問!
貴重な時間を過ごせましたね。
とにかく、稀有な展示品”を網羅している
美術館ですから、
さぞかし見ごたえがあったでしょうね。
まきちゃんさん!
今日も素晴らしい一日でありますように祈っています。
大塚国際美術館は会館当時から行きたいと思っていました。
ようやく願いが叶いました。
もし機会があれば訪れてみてください。
「あわじ花さじき」も季節ごとに沢山のお花が迎えてくれるそうです。
ありがとうございました。
訪問ありがとうございます。
大塚国際美術館は写真OKですのでyasuhikoさんにはとっても素敵な空間が撮れるのではないでしょうか。
時間がいくらあってもたりませんね。
写真の中の私に気づいていただけましたか?
何カ所かコスチュームを付けて写真を撮る場所があります。ここは帽子だけでしたので遊んでみました。
ありがとうございました。
待望の大塚国際美術館訪問でした。
疲れましたがそれも込みで満足でした。
毎日、欠かさずの早朝ウォーキングに感心しながら拝見しております。
のほほんとすごせることの素晴らしさをブログで共有させて頂いております。
これからもよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
いつもコメントいただきありがとうございます。
ところで、コメント入れるときのホームページアドレス欄にはご自身のブログのトップページのURLを入れるといいですよ。そうするとまきちゃんの名前ところをクリックするとそのページに飛んでいきます。下に記しときますのでコピーして使われたらいかがかな。
https://32541.at.webry.info/
こちらこそいつも素敵な写真で癒されています。
今回はアドバイスありがとうございました。